ワークショップ報告
Regional Workshop on Aid Effectiveness in Asia
(2003年10月20日開催 於:ハノイ)
2003年11月20日 |
去る10月20日、ハノイにて標記ワークショップが日本外務省、DfID、ベトナム計画投資省(以下、MPI)の共催にて開催された。以下、同ワークショップの概要及び所感を記す。ワークショップ出席に際しご協力頂いた関係者各位に心より感謝致したい。なお、ワークショップにおける配布資料はMPIウェブサイトでダウンロード可。 |
概要 |
|
所感 |
(以上) |
表1:Rome Declaration on Harmonization
原則:国ごとのアプローチ(受入国のオーナーシップとリーダーシップ)、キャパシティ・ビルディング、援助モダリティの多様性、市民社会の参画 | |
コミットされた具体的な活動: | |
【受入国の政策へのアラインメント】 ・ 受入国の優先順位に基づいた援助資金の投入。 ・ 受入国の適切な政策、fiduciary arrangementが確保された場合(例えば予算システム、貧困削減戦略へのアラインメントを通じて)、budget, sector, or BOP supportを実施。 ・ 受入国の分析的作業への支援。 |
【ドナー側の改革】 ・ 援助機関(国)の政策、手続き等の見直し。 ・ 援助機関(国)の現地への権限委譲。 ・ 援助機関(国)内部での調和化に対する理解の推進。 |
【今後の活動】 ・ Good practiceの普及。 ・ 国レベルの努力への結集(パイロット国は16カ国)。 ・ グローバル/地域レベルでのプログラムにおける調和化の推進。 ・ 調和化の進展指標の精緻化。 |
|
【今後の具体的な取組み】 ・ 国ごとの調和化アクションプランの作成。 ・ ドナー間での進捗に対する相互モニタリングの強化。 ・ 2004年におけるDAC/OECDでのレビューと2005年stocktaking meetingを予定。 |
表2:Regional Workshop on Aid Effectiveness in Asiaにおける各国ステートメント
受入国の政策へのアラインメント(ドナー側のみのアクションは赤字) | プロジェクト・サイクルにおける改革(ドナー側のみのアクションは赤字) | その他 | |
ベトナム | ・ 国家/セクターの開発戦略と政策の実施プロセスにおいて調和化可能な分野を考慮。 ・ (日本)セクター戦略へのアラインメント、具体的援助投入のマッピングを行う”Policy Matrices”を提案。 |
・
合同ミッションの実施、自国のリソース活用を目的とした技術協力のアンタイド化、地域事務所への権限委譲。 ・ プロジェクト・サイクルの各局面におけるwith/withoutの調和化。 ・ ODA受入れ制度の改革(国内で進む行革ともリンク)。 ・ プロジェクト・マネージメント能力の強化。 ・ Non project型援助についての知識獲得とパイロットの実施。 ・ (JICA-CIEM)取引費用に関する調査。負担とされた取引費用軽減のためのドナー側、ベトナム側で進めるべきアクションを例示。 |
|
カンボジア | ・ NPRSへのアラインメントの要請及びそのエントリー・ポイントとしての質の良いセクター戦略等の重要性を強調(地方分権、教育、保健といった好例あり)。 ・ 戦略のデザイン・フェーズでの協調、実施モダリティの多様性はドナーに委ねるとのアプローチ。 |
・ UNシステムの調和化を要請。 ・ CGのWG改革(政府のオーナーシップ強化の観点から)を要請。 ・ ローマ会合で提唱されたドナー側の取組みの遅れを指摘。できる分野から確実な実績をあげることを求む。 |
DAC調和化パイロット国としてCGの下で政府-ドナーパートナーシップWGを設置 |
バングラデシュ | ・ Financial management強化(1993年より予算/支出管理改革として開始。 | ・ 2003年、イッシュー毎の調和化WG設置(調達、資金使途報告、監査、トレーニンク)。 ・ 調達手続きの改革(援助事業についても国内、及び(将来的には)国際入札に対しても適用を要請)。 ・ プロジェクト・タイプの援助におけるトレーニング・コースについてのガイドライン策定。 |
|
インドネシア | ・ ドナー側からの供給とインドネシア側からの需要のマッチングが重要との指摘。 | ・ 援助事業のディスバースメントの大幅な遅れとその要因及びその解決策としてのCapacity Developmentの重要性の指摘。 | |
ラオス(ODAの対GDP比20%) | ・ ラオスのNational Poverty Eradication Programがドナー及び国内のステークホールダーと「調和」しつつ策定されたプロセスの描写。 | ||
ネパール(ODAの対GDP比5-6%) | ・
アラインすべき対象としての開発計画(国家開発計画、PRSP及びMTEF)の紹介。 ・ 援助受入の原則を示すForeign Aid Policy 2002の紹介。 ・ 効率性に向けた課題:@明確な政策、Aセクター毎の現状分析、Bカウンターパートとして適切な人材の配置、C行政・マネージメント能力、Dドナー側の調和化に対する誠意ある努力。 |
||
フィリピン | ・
調和化議論以前より国家経済開発庁において、フィリピン政府へのアラインメント審査手続きあり。 ・ 「中期開発政策(99-04)」がドナー・アラインメント対象の文書として策定される。 ・ 行革について世銀・ADBと共同レビュー開始。 ・ UNシステム下の諸機関合同によるCountry Assessment開始。 |
ODAポートフォーリオ・レビュー(1992〜)において、2000年より結果重視の指標を導入。 |
[トップページ]