IDCJ主催シンポジウム(2003年7月11日)
援助協調を超えて
−わが国援助体制と人材に必要な構造改革の本質−
作成日付:2003年7月14日作成
文責:GRIPS開発フォーラム 二井矢
基調講演:石川滋 一橋大学名誉教授
-
問題意識
-
「PRSP体制」に対する具体的な改善策
-
受入側に自主的に改革を促す援助の方法:
PRSP体制では、SAL体制におけるex-ante conditionalityの失敗の反省からよりオーナーシップを引き出すシステムとしてex-post
conditionality(*注)への移行が見られる。しかし独占力を持つ世銀・IMF、先進国ドナーが「援助ゲームのルール」を決定する点は変わっていない。Conditionalityが存在せず、援助供与が援助受入国のPolicy
Intent Paperに基づく協議によって行われた1980年代半ば以前の状態に戻るべき。この点において、日本は相手国と対等の目線に立って協議を進めるというよい経験を有している(レジメp.2)。
-
PRSP体制の開発モデルとしての有効性−PPAの発見をマクロ政策につなぐ:
政策処方箋としてのPRSP体制は、@SALの元来の処方箋、A「機会へのアクセス」支援のために貧困層を対象とした社会的サービス強化策、BParticipatory
Poverty Assessment (PPA)の実施の3つの構成要素を含む。Bはaction
planとしての具体化が乏しいため、これまでPRSPの実効的な政策基盤は@及びAに留まっていた。しかし、BのPPAは、貧困家計の経済循環の特徴とそれをもたらした要因を明らかにすることが可能であり、今後、PPA調査の個別報告をできるだけ多くの国から集めて比較研究をし、貧困の要因について一般化された知見をもち、次段階としてその知見をかなり巾のある成長・貧困削減の政策に転換し、さらに予算化されて公共支出管理或いはマクロ経済管理の新戦略の誕生となることが期待されている(レジメpp.4-5)。
(*注)Ex-ante
conditionalityとは、SALにおけるdisburseのtriggerとなる諸条件群で、ex-post
conditionalityとは、例えばCASにおけるCPIA: Country Policy
and Institutional Assessmentに相当する。
質疑応答
- 質問: Ex-postコンディショナリティはオーナーシップを尊重する形になっていないのではないか。
以上
|