ODA総合戦略会議: 外務大臣の諮問委員会として、わが国のODAの基本方針について助言を行うもの(2002年6月開始、今まで13回開催)。委員は計15名(大学関係者、NGO、民間企業、ジャーナリズム関係者など)。なお、同会議には外務大臣(座長)、副大臣以下を始めとする外務省幹部およびODA関係機関が出席。座長代理は渡辺利夫氏(拓殖大学教授)、当方の大野健一が委員として参画。2003年の主な取組みとして、主要国にかかる「国別援助計画」改訂(策定)や新「ODA大綱」の策定など。 |
ベトナム「国別援助計画」改訂: 2002年10月から取組みが始まった、日本の対ベトナム「国別援助計画」見直し作業が完了。現地では大使館のリーダーシップのもと、4J(大使館、JICA、JBIC、JETRO)の連携強化が進み、越政府・他ドナーとのパートナーシップの中でオールジャパンの見解を打ち出す体制が確立。また日本においては、当方の大野健一をタスクフォース主査として、外務省、在越日本大使館、JICA、JBICを中心に、オープン・ネットワーク型によるサポート体制を構築。 |
無償資金協力実施適正会議: 外務省経済協力局長の下、無償資金協力の適正な実施と透明性の向上のため助言を行うもの(2003年2月開始、今まで8回開催)。委員は計6名(金融、開発経済、法律、会計の専門家、およびNGO)「外務省を変える会」の提言をうけて設置。委員長は西川和行氏((財)公会計研究協会会長)、当方の大野泉が委員として参画。
ネットワーク構築・研究交流・発信活動。 |
ワシントンを中心とする日本人経協関係者との交流・ネットワーク構築(Web、相互訪問、政策議事録発行など)。同ネットワーク(「ワシントンDC開発フォーラム」)の主要メンバーは在米日本大使館、IMF、世界銀行、JICA、JBIC、NGO、研究者などで(各自有志として参画)、2003年はパリ、バングラデシュ、英国サセックスにも拡大。当方は新ODA大綱、アフリカ支援を中心に政策提言を実施。 |
東アジアの開発経験、pro-poor
growth、日本の援助戦略にかかる基本的考え方を対外発信: GDN会合(2003年1月、カイロ)、OECD/DAC関係者セミナー(2003年1月、パリ)、DFIDアジア事務所長会議プレゼンテーション(2003年4月、東京)、UNCTAD「低開発国の新貿易・開発戦略」に関する専門家会議(2003年6月、ジュネーブ)、IDCJ援助協調シンポジウム(2003年7月、東京)、韓国政府・OECD/DAC共催シンポジウム(2003年11月、ソウル)への参加など。 |
各種研究会への参画: FASID開発援助スタディー・グループ、アジアダイナミズムと技術協力政策の展望(経済産業省)、開発援助の新たな課題に関する研究会(財務省)、エル・サルヴァドル国経済開発調査(JICA)、ボリビア国別援助研究会(JICA)、社会基盤整備分野における開発援助の経験と展望に関するプロジェクト研究(JICA)など。 |
Japan-Vietnam
Economist Club (JVEC): GRIPSの大野健一と早稲田大学のTran
Van Tho教授を核として、ベトナム人と日本人経済学者によるクラブ(2003年5月発足、月1回の頻度で研究セミナーを実施)。 |