新ODA大綱「基本理念」大野健一案

2003年4月24日

開発途上国では、多数の人々が自由・安全・繁栄を享受できず、自らの責任に帰せられない危険、貧困、傷病、欠乏にさらされている。われわれは、これらの不条理な苦痛を軽減する努力が人類全体の責務であることを固く信じ、平和を愛する我が国が国際社会の連携の中でその実現に貢献することを強く望む。

国際統合が進む世界においては、従来に増して開発途上国の安定と繁栄が世界全体の安定と繁栄にとり不可欠である。われわれはこの相互依存の深まりを認識し、日本の利益を世界の利益に重ねる努力に基づく対外政策のもとで、政府開発援助を上記の貢献を行なうための重要な手段として用いることを決意する。

我が国は最初に先進国の仲間入りをした非西洋国家として、過去1世紀半の工業化・近代化の成果を誇りに思い、また同時にその道程での失敗を深く反省し、人類普遍の知恵および我が国・東アジアの歴史的経験を貴重な糧として、世界に残された開発課題に取り組みたいと願う。

開発政策は、各国民の自助努力と自発性に基づき、将来における援助依存脱却をめざして遂行されるべきである。我が国は、各途上国社会の尊厳と固有性を尊重し、途上国の政府・国民との対話および他援助国・国際援助機関・各種非政府団体との連携を継続的に行ないながら、途上国のニーズに合致しまた援助国としての我が国の特性を活かした内容と方法を通じて、経済成長と貧困削減への支援を積極的に行なう。また状況変化に応じて制度改革を機動的に実施し、我が国の政府開発援助の効果を高める努力を続ける。日本国民は開発協力を通じ、すべての途上国の人々と相互敬愛に基づく永遠の友好関係を深めていきたいと祈念する。



現在、政府は「政府開発援助大綱」(1992年6月30日閣議決定)を2003年半ばを目途に改定作業中です。その過程では、ODA総合戦略会議、有識者、実施機関、NGO、経済界、自民党、一般国民からの意見聴取が行なわれています。また政府自身も「政府開発援助大綱見直しについて」(2003年3月14日対外経済協力関係閣僚会議)でその方針を示しています。

ODA大綱の冒頭には数パラグラフからなる「基本理念」があり、これは我が国のODA政策の根幹を謳いあげる重要な文章ですが、上記「・・・見直しについて」はこれについて次のように書いています。

(1)現行の政府開発援助大綱(ODA大綱)は、人道的見地、国際社会の相互依存関係、環境の保全及び平和国家としての使命等を掲げるとともに、自助努力支援を基本とした、開発途上国における資源配分の効率と公正や「よい統治」の確保を図り、健全な経済発展を実現するよう努めること等を基本理念としている。

(2)ODA大綱の見直しにおいては、上記の要素を含めた「普遍的価値」とともに我が国にとっての安全と繁栄等を加えてODAの基本理念を明確に示す。

すなわち政府は、「現大綱はグローバル課題のみを挙げているが新大綱では国益も加えた二分論で行く」という方針と思われます。私は生粋のODA二分論者ではありますが、大綱の冒頭に「国益と普遍価値の二本立てでいく」というような露骨な表現は必要ないように思います。二分論は大綱全体からにじみ出ていればいいので、冒頭はあくまで美しいものでよく、また現大綱にあるような、「インフラストラクチャー」「良い統治」「環境保全」といった具体的分野を指摘することも、基本理念としては細かすぎる気がします。

そこで私がイメージする新大綱を具体的に示すべく「基本理念」私案を上に起草しました。これは日本国憲法前文、現大綱、および諸々の議論を参考にしたうえで、以下のポイントをすべて盛り込んだものです。

(1)格調高い文章。
(2)グローバルな課題と普遍的価値をめざす。
(3)相互連帯、相互依存、日本の利益と世界の利益を重ねる努力。
(4)上位の外交があって、ODAはその下に位置づける。
(5)日本・東アジアの経験を糧とする。
(6)途上国の自助努力、自発性、援助依存脱却、尊厳、固有性。
(7)途上国、他ドナー、NGOとの継続的連携。
(8)日本の特性を活かした援助の内容・方法。
(9)状況変化に対しては機動的な制度変革。
(10)究極的には人と人との友好関係が大事。

開発と援助を真剣に考えておられる皆様に提示いたします。議論のきっかけになれば幸いです。

大野健一(GRIPS)

[トップページ][ODAのページ]