在ガーナ日本大使館作成* |
||||||||||||||||||||||||||||||
1. 概観 @地勢 A気候 B人口 C民族 D宗教 E通貨 2. 略史 1957年 3月
独立(クワメ・エンクルマ首相) 3. 政治体制・内政 @政体:共和制 A 元首:ジョン・アジェクム・クフォー(John Agyekum Kufuor)大統領(任期4年)。 B 議会:一院制(定数200) C 政府:首相:首相職なし。 外相:ナナ・アドゥ・ダンクワ・アクフォ・アドゥ(Nana Ado Dankwa Akufo-Addo) D 内政概況: ローリングス政権は92年に複数政党制を盛り込んだ民主憲法を導入し、92年及び96年 の大統領選挙では自ら立候補したローリングスが当選し、やはり92年、96年に行われた国会議員選挙についてもローリングス率いる国民民主会議(NDC)が過半数を制した。ローリングス大統領は世銀・IMF等の構造調整プログラムによる国営企業の民営化を推進する一方、金や農産物の輸出振興、国外からの資本導入等にも積極的に取り組み、そのカリスマ性から圧倒的な支持を得ていた。しかし、90年代後半よりインフレの進高、高い失業率などにより、20年近くにわたるローリングス政権に対する国民の不満が高まったこともあり、2000年12月の大統領選挙では後継者(現行憲法は現職大統領の三選出馬を禁止している)のミルズ副大統領(当時)が敗れ、最大野党であった新愛国党(NPP)のクフォー候補(大統領選の立候補は3度目)が当選、同時に行われた国会議員選挙においてもNPPが勝利し、大きな混乱もなく円滑な政権交代が行われた。(2004年4月現在200議席中NPPが103議席を占める) クフォー大統領は2001年1月の新政権発足にあたり、女性大臣、経済計画大臣、メディア担当大臣などを新設ポストとして任命し、青年、女性問題、経済問題を重視する布陣をとると共に、メディアを通じて国民との接点を強化し、また政権の透明性を図った。クフォー政権は、20年間にわたるローリングス政権がもたらしたものは、汚職や失業、高インフレ、巨額の国家負債、国家の海外援助への依存などに見られる経済の破綻であるとして真っ向から批判し、汚職ゼロを目標としたクリーンな政権の確立と民間経済の活性化を標榜している。クフォー政権の取り組みについては変化と汚職追放を求める国民の支持が高く、国軍もクフォー大統領に忠誠を誓っており、政治的に安定している。2001年3月、ガーナは重債務貧困国 (HIPCs)イニシアティブ債務救済措置の申請を決定した他、石油価格及び電気、水道、電話などの公共料金の値上げ、金融政策の引き締めなどの政策を実施したが、公共料金の引上げは2002年、2003年と相次いで実施されている。クフォー政権1年目の2001年にはガーナ通貨の対米ドル価値は安定し、また物価上昇率も鈍化傾向を見た。2002年もおおよそ同様の傾向にあったが、2003年に入り通貨価値は安定的に推移しているものの公共料金値上げや最低賃金の引き上げに伴い、一時物価は大幅な上昇傾向を見せた。しかし、5月以降は物価上昇率が減少に転じ、04年3月時点まで安定的に推移している。 4. 外交・国防 @外交の基本姿勢 A 国防(2003年) 5. 経済 @経済概況 独立当初は豊富な人的及び天然資源(金・マンガン等)に恵まれサハラ砂漠以南アフリカ諸国の中で高度な発展が見込まれていた。しかし、数度のクーデターに伴う政情不安などで経済情勢は悪化の一途を辿る事となった。このため、当時のローリングス暫定国家防衛評議会議長(=国家元首)は世銀・IMFの協力を得て83年に「経済復興計画」を策定し、国内経済はある程度落ち着きを取り戻した。以来、GDPは毎年ほぼ5%の成長を続け、ガーナは世銀・IMFによる構造調整の優等生として位置づけられてきた。 一方、99年〜2000年にかけての主要輸出品であるカカオ、金の国際価格低迷と主要輸入品である石油の国際価格上昇がガーナ経済を圧迫した。その結果、国際収支、財政収支の悪化とセディの急激な為替安を生じており、当面政府は金融政策の引き締めなどによりマクロ経済の回復を図っている。 このような状況の中、96年のリヨン・サミットにおいて、重債務貧困国(HIPCs)イニシアティブによる債務救済が国際的取組みとして宣言され、債務管理が持続可能となるレベルまで債務の削減が行われることになり、さらに99年6月のケルン・サミットにおいて拡大HIPCイニシアティブが提唱された。この時点では、ガーナはHIPCイニシアティブの適用を受けずに、債務を返済し続ける旨発表したが、上述のような経済状況悪化の中、国民の間でも変革を求める声が上がり始めていた。そのような中、2001年1月に誕生したクフォー新政権は、同年3月に同イニシアティブに基づく債務救済措置の適用を申請することを決定した。 新政権は、債務救済により利用可能となった資金を基に、国内債務の返済を進めると同時に、貧困削減に積極的に取り組んでいる。また、2003年よりガーナ貧困削減戦略ペーパー(GPRS)が作成され、現在同戦略で重要課題とされた民間セクターの育成、農業部門の生産性向上などを軸とした国内経済の復興を目指しており、同年、世銀・英・EU他によるマルチドナー一般財政支援(MDBS)が2億5000万ドル規模で開始されている。一方、ガーナは、2002年2月末には、HIPC債務救済の決定時点(Decision Point)に到達し、2004年に予定されている完了時点(Completion Point)の到達後は、約30億ドルが返済不要となる予定である(我が国の債務帳消し額は、約8億ドル)。 2003年には、ココア及び金の国際価格が上昇し、国際収支及び各マクロ経済指標の改善がみられ、外貨準備及び対ドル・ユーロ・英ポンドなどの主要通貨に対するセディの為替相場も比較的安定している。こうしたマクロ面の成果を持続するためにも、ガーナ政府は、適切な財政管理に向けた取り組みを進めている。一方、各種補助金の撤廃などにより、公共料金等の値上げもつづいており、今後は、こうした各経済指標に表れる経済の改善を、雇用の拡大などを通じ、国民が実感できるよう政策を実施していくことが求められている。 A 貿易 B 経済協力 同作業において、従来以上にガーナ政府ハイレベル及び実務レベルとの政策対話を強化し、GPRSにおいてガーナ政府がめざしている開発の大目標(貧困削減を伴う経済成長)の達成のため、我が国が比較優位を有する課題に比重を置いて中期的視点で(「農村部の活性化」及び「ポテンシャルを活かした産業育成」)案件形成を図っている。(2002年度までの累計は、無償資金協力;619.75億円、有償資金協力1259.91億円(いずれも交換公文ベース)、技術協力;333.63億円であり、サハラ以南のアフリカ諸国に対する我が国の二国間援助においては、ガーナは、ケニア、ザンビア、タンザニアと並ぶ主要援助対象国となっている。) 〈参考〉 過去5年間の援助実績(単位:億円、有償・無償はコミットメント・ベース)
6. 二国間関係 @ 領事関係 (イ)在留邦人 2004年4月16日時点では231人で主な構成は、JOCV(青年海外協力隊員)43名、JICA職員及び専門家(家族含)57名、大使館職員(家族含)34名。また、民間企業は7社(伊藤忠商事(株)、丸紅(株)、西澤(株)、アグリ・マリン・サポート・ガーナ、大成建設(株)、トヨタ、(株)片平エンジニアリング)。また、経済協力のプロジェクト関連でコンサルタント等関係者の長期滞在・出張も少なくない。 (ロ)査証 2003年ビザ発給件数は630件。2002年は657件であったため、若干の減少となった。 (ハ)治安 当国は西アフリカの中でも治安は良いとされていたが、最近の経済状況の悪化に伴い、2002年より、悪化の傾向にある。そのためこれまで報告の少なかった武装強盗団による外国人の被害報告が増加し、2002年には武装強盗団による邦人の被害報告も数件発生した。2003年は政府当局による取り締まりの強化が一定の効果を挙げ、邦人の被害件数が減少したが、2004年は選挙の年でもあり、治安の悪化につながるおそれもあるため、注意が必要である。 夜間等の不急の外出を控え、夜間外出が必要な場合には、複数且つ車両で行動する等の注意が必要である。 A 広報文化 ガーナにおける一般大衆の全般的な対日理解は高くないといえるが、有識者層には日本が高い技術水準を持った経済大国として広く認識されている。当館は「インフォメーション・ブレティン」を3ヶ月に一度発行し、日・ガーナ関係について経済協力分野を中心に日本の社会・文化等とともに紹介したり、広報テレビ番組「ジャパン・ビデオ・トピックス」(文化・習慣・政治・経済などを網羅)を国営放送を通じ放映し、我が国の総合的広報を行っている。また、1998年から毎年12月頃に日本文化週間と銘打って、文化講演、映画祭、展示などの日本紹介事業を行っており、2002年にはガーナ人500名を超える参加者を集めた「よさこい踊り」大会を初めて開催した。2003年には2度目の大会が開催され、900名が参加した。 B 要人往来 (イ)日本から(1988年以降)
(ロ)ガーナから(1989年以降主要なもの)
C 二国間条約・取極 ============================ 7. 一般的注意事項、8. ホテルガイド、9. レストランガイド、10. 土産物店、11. 観光、12. 航空会社、13. 緊急連絡先は割愛させて頂きました。 *本ガーナ案内は、在ガーナ日本大使館の許可を得て掲載しております。 |
GRIPS開発フォーラム Tel:03-3341-0384 Email: forum@grips.ac.jp