「途上国の産業発展と日本のかかわり」 2006年7月13日(木)13〜17時@GRIPS六本木キャンパス
GRIPS・東大は、産業分析にかかわる文部科学省COEプロジェクトをそれぞれ実施中であり、中間評価ではいずれも高い評価を受けています。これらの研究は、理論・実証・政策の各面において新機軸を打ち出そうとするものであり、しかも途上国の産業ダイナミズムという共通視点をもっています。 2つの研究チームは、中間成果を研究者・政策担当者に広く議論していただくため、さらには我々自身の知的交流を深めるために、この合同シンポジウムを企画しました。 吉村融GRIPS学長の開会の辞に続き、藤本隆宏(東大リーダー)、大野健一(GRIPSリーダー)、天野倫文(法政・東大)、大塚啓二郎・園部哲史(GRIPS)がそれぞれの最新成果を報告し、そのあと約50名の参加者間で活発な意見交換が行われました。 |
シンポジウムのフルレポートはこちら(、36KB)
報告要約全てpdfファイルです。 |
||
藤本隆宏(東大) 「アジア諸国における組織能力と設計思想」 スライド 1.1MB |
設計の発想には機能と部品を一対一対応させるモジュラー(組合せ)型と多対多対応のインテグラル(擦り合せ)型がある。各国には歴史に由来する組織能力の差がある。現状をみると、日本は統合力に優れたインテグラルの国である。欧は表現力に優れたインテグラル、米は構想力に優れた知的モジュラー。韓国は集中力に優れた資本集約的モジュラー、中国は動員力に優れた労働集約的モジュラー。ASEANは労働集約的なインテグラルとなりうるが、これは潜在的なものにとどまっている。アーキテクチャ的視点から、各国は自らのポジショニングを改善する努力が必要であろう。 | |
大野健一(GRIPS) 「ベトナムの工業戦略策定支援:インテグラル型製造業のパートナーになるために」 スライド 174KB ペーパー(日) 97KB ペーパー(英) 149KB |
ベトナム研究を11年している。2004年にはベトナム開発フォーラム(VDF)をハノイに創設した。ベトナムは労働力はよいが政策がきわめて未熟な国である。工業省を支援しながら、藤本教授の理論をかりて「中国に負けないために、また技術の壁を突破するために、日本のものづくりのパートナーになれ」という説得をはじめている。日本の「2007年問題」に対処するという意味もある。途上国で真のインテグラル・パートナーになりうるのはおそらくタイとベトナムであろう。必要なのは工業人材つくり、裾野産業つくり。日本はこの方面で協力してきたが、より集中的な取組みが求められる。ベトナムもこの目標を明確に意識すべき。 | |
天野倫文(法政・東大) 「グローバル企業の立地戦略と産業クラスター政策:HDD産業の事例研究より」 スライド 648 KB |
後発国はグローバル経済の中で工業を内生化し「逃げない投資」を呼び込みたい。また外資企業には、競争力を維持するためにローカルな立地優位性を利用することが必要。このためには、途上国・外資ともに産業クラスターへの関与が不可欠となる。製品はモジュラー、部品はインテグラルなハードディスクを例にとると、東南アジアにクラスターが形成され、中国シフトは起きていない。ここには米系アセンブラと日系部品メーカーの提携という構図がある。外資は企業間関係・人材育成などを通じ、シンガポール政府等は保税・投資認可などに戦略的政策を打ち出し、それぞれクラスター形成を支援した。 | |
大塚啓二郎(GRIPS、上) 園部哲史(GRIPS、下) 「途上国のクラスター型産業発展支援戦略:地場産業の育成を目指して」 スライド 203KB ペーパー(英) 118KB |
アジア・アフリカで、比較的ローテクのクラスター事例研究を重ねてきた。途上国の内生的産業発展には、外国技術の模倣にはじまる「始発期」、模倣の模倣が広がる「量的拡大期」、多面的革新を達成する「質的向上期」、の3段階が共通にみられる。またそれぞれの時期には一定の企業家タイプ、必要能力、革新・模倣の形が存在する。このパターンを踏まえて、とりわけ第2から第3段階への突破を促進するために、政府やODAによる支援をすべきである。その途上国の「身の丈にあった」多面的革新(新結合)を可能にするために、インフォーマル部門の中小企業を選んで、経営・技術・流通などの模倣的革新力を強化することが望ましい。研究に加え、実際の支援策の策定にもとりかかりつつある。
|
|
討議要約
スライド紹介藤本教授のスライドより 大塚・園部教授のスライドより |