米国通信


このページではJICAアメリカ合衆国事務所長・山本愛一郎氏の「アメリカ援助事情」を掲載していきます。
 

                                                                                                                                    2009年8月1日


アメリカ援助事情 第18号 「複雑だが面白いアメリカの援助予算」

 アメリカは国も大きいが、国家予算も巨大だ。2010年度予算(2009年10月―2010年9月)はまだ議会で審議中だが、大統領府要求額は、3兆5910億ドル(約359兆円)だ。そのうち国防予算はその15パーセントの5337億ドルで、これだけでも日本の国家予算全体に匹敵する。一方、援助予算は、その10分の1の約539億ドル(5兆3900億円)だが、何しろ全体の予算規模が大きいので、それでも他国とは桁違いの大きさだ。

 政府の援助予算というのは、どこの国も結構複雑で、一般の人にはわかりにくい。特にアメリカ政府の援助予算の分かりにくさは世界一二を争うほどで、筆者も政府の予算編成のプロセスを2年見て、最近ようやく分かりだしたところである。

  まず、アメリカの援助予算は、Foreign Assistance Budget と呼ばれ、日本などが使うODA(政府開発援助)予算と比べて、その概念が広い。発展途上国の社会経済開発のための予算の他にも、外国での麻薬取締りのための予算、外国の軍隊の兵士へのエイズ教育などの予算や、米軍に基地を提供したり便宜を図ってくれる友好国に対する財政支援など、アメリカの国家戦略的な予算も含まれる。

  さらに、アメリカの援助は、国益や国土安全保障などアメリカの国家戦略の一環として行われる側面が強いため、援助を実施する政府関係機関が30近くもあり、それぞれが必要な予算を要求するため、予算構造が非常に複雑になっている。例えば、発展途上国のエイズ対策のための予算は、国務省、米国援助庁、保健省、労働省にまたがって配分されている。この結果途上国の現場での調整が難しくなっている。さらにブッシュ政権時代、国防省が、戦闘地域での作戦を有利に展開するための住民対策として、イラクやアフガニスタンなどで緊急援助のための予算を増やした結果、国防省が執行する援助予算が急激に増え、援助予算の重複や透明性の欠如が批判されている。

  しかし、アメリカの援助予算の面白いところは、国務省と米国国際開発庁が所管する予算(全体で約314億ドル)については、横の欄に12の予算勘定が建てられ、縦の欄にその予算を使う目的が記された所謂「マトリックス」という文書が添付される。これはライス前国務長官が就任した際、アメリカの援助の一体何パーセントが民主主義にために使われたのか分からない。」と言って作らせたのが発端だそうだ。これを読むと、それぞれの予算が何のために使われるのか、一般の人にもわかりやすい。項目は大きく「平和と安全保障」、「公正と民主主義」、「人への投資」、「経済成長」、「人道援助」の5つである。それぞれの項目毎にさらに細かい目的が記載されている。「平和と安全保障」であれば、「大量破壊壁の削減」、「麻薬取り締まり」などで、「人的投資」なら「教育」と「保健」という具合である。これは非常にいいアイデアなのだが、予算要求する側の各省庁してみれば、膨大な作業をともない、また予算が認められても、実際に執行する際に縛りがあって予算が使いにくいという不満がある。しかし、納税者を代表して、アメリカの援助予算を監視するという議会の立場から見れば、これはよいシステムである。

8月に入って議会は夏休み中だが、9月になるとワシントンのキャピタルヒルでは、再び2010年度予算をめぐって民主党、共和党、大統領府が熱い戦いを繰り広げることになる。

 

JICAアメリカ合衆国事務所長   山本愛一郎
 

<<前の記事 次の記事>> 


*
「アメリカ援助事情」は、筆者のアメリカでの体験とナマの情報をもとに書いてい ます。JICAの組織としての意見ではありません。部分的引用は御自由ですが、全文を出版物等に掲載 される場合は、事前に御一報願います。
 

Copyright (c) 2010 GRIPS Development Forum.  All rights reserved. 
〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1  GRIPS開発フォーラム Tel: 03-6439-6337  Fax: 03-6439-6010 E-mail: forum@grips.ac.jp