Event Calendar |
|
2004/
2005/ 2006/
2007/ 2008/
2010/ 2011/ 2013/
2014/ 2015/ 2016/
2017/ 2018/ 2019/ 2020/
2021/ 2022/ 2023 |
|
GRIPS開発フォーラムウェビナー
日本と北アフリカの産官学連携の最前線:食薬資源総合研究から産業育成まで
|
GRIPS開発フォーラムでは、アフリカにおける産業開発の様々な事例をテーマとした勉強会を行っています。今回は、2011年7月に「産官学連携による産業開発支援:日本の協力で芽生える北アフリカでの産業化の事例」についてご登壇頂いた筑波大学地中海・北アフリカセンター(ARENA)の礒田博子教授(バイオテクノロジー)と柏木健一教授(中東・北アフリカ経済)を再度お迎えし、その後の展開についてお話いただきます。
ARENAは、1990年代から継続されてきた北アフリカ諸国の学術機関との交流を通して、現地食薬の応用研究から商品開発までを網羅し、日本の科学技術支援の主要なツールであるSATREPSを2回実施しました。SATREPSの成果はJSTの「SATREPSの成果を活用したSDGsビジネス推進プログラム」やJICAの「中小企業SDGsビジネス支援事業」へとつながり、現在は、日本・北アフリカ民間企業25社からなる企業コンソーシアムが形成され、創薬支援プラットフォームの構築と天然物由来創薬ライブラリの開発を軸に、当該地域のオリーブや薬用植物の素材調達の連携が進められています。
昨年のTICAD8においても、ARENAの取組は食薬資源の高度利用による持続的社会経済開発とSDGs目標達成に向けた、日本とアフリカ間の産官学連携の好事例として注目されました。コロナ禍や不安定な地域情勢下においても、日本と北アフリカの研究者及び企業が連携を深めてきた経験は、他国においても多くの示唆を含むものと思います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)は、科学技術振興機構(JST)、日本医療研究開発機構(AMED)がそれぞれ国際協力機構(JICA)と連携して、地球規模課題の解決に向けて、日本と開発途上国との国際共同研究を推進するプログラム。
日時:
2023年6月14日(水)
16:00-17:30 (日本時間)
場所: オンライン(ZOOM)
言語: 日本語のみ
プログラム:
PDF版
16:00-16:05
趣旨説明大野泉教授(GRIPS)
16:05-16:30
礒田博子教授(筑波大学)「グローバルサウス対応型地域食薬研究拠点の構築と統合的研究」
16:30-16:55
柏木健一教授(筑波大学)「革新的食薬サプライチェーン構築によるオリーブ産業育成研究」
16:55-17:25
Q&Aとディスカッション(モデレーター:上江洲佐代子GRIPS研究員)
17:25-17:30
総括コメント、クロージング 大野泉教授(GRIPS)
参加希望の方は、下記リンクより登録をお願いいたします。
https://grips-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_2LrnPYzJRUujLi_x1EVTRQ
お名前はイニシャルやニックネームではなく、本名での登録をお願いいたします。ご登録いただいた個人情報は、当フォーラムのイベントや勉強会の案内の送付以外には使用いたしません。
過去の勉強会の詳細は
>>> 第14回アフリカ産業戦略勉強会
(2011年7月)
|
開催 |
タイトル |
|
3/7(火)
15:00-17:00
(日本時間)
ZOOM
ウェビナー
日本語 |
GRIPS開発フォーラム&JICA共催セミナー
「エチオピア産業政策対話:14年間の経験と残された課題」
趣旨説明:
大野泉教授(GRIPS)
講演@:「JICAの対エチオピア産業政策対話と産業協力」
本間徹国際協力専門員(JICA)
講演A:「エチオピア産業政策対話の成果と課題」
大野健一教授・大野泉教授(GRIPS)
Q&Aとディスカッション:
(モデレーター:上江洲佐代子GRIPS研究員)
閉会の辞:石亀敬治課長(JICA経済開発部民間セクターグループ)
|
プログラム
講演@
講演A
ウェビナー動画(GRIPS
Youtube)
|
参考文献(JICA緒方研究所サイトより)
>>> こちら
エチオピア産業政策対話の活動紹介(第3フェーズ)
>>>こちら
|
|
開催日 |
タイトル |
|
7/13(水)
17:00-18:30
(日本時間)
ZOOMウェビナー
英語
(同時通訳なし) |
GDF企画ウェビナー
「TICAD 8 に向けて:アフリカを取り巻く情勢と新たなパートナーシップのあり方」
趣旨説明/総括コメント 大野泉(GRIPS教授)
登壇者>>>プロフィール
・セリーヌ・パジョン氏(仏国際関係研究所(IFRI)アジア研究センター日本研究主任)
・加藤隆一氏(国際協力機構(JICA)上級審議役)
・高橋裕典氏(味の素ファンデーション/KOKO Plus
Foundationカントリーダイレクター)
Q&Aモデレーター 上江洲佐代子(GRIPS研究員)
パジョン氏の寄稿(East Asia Forum, 18 May 2022)
Japan steps up its Africa engagement
|
プログラム
資料1(加藤氏)
資料2(高橋氏)
ウェビナー動画
(GRIPS Youtube)
|
|
|
開催日 |
タイトル |
Friday,
November 20
16:00-17:30
(Japan time)
Zoom Webinar

|
 
GDF - Brenthurst Joint Webinar
THE ASIAN ASPIRATION
What
Africa Needs to Learn from Asia’s Experience
With
Participation of Former Prime Minister
Hailemariam Desalegn of Ethiopia
Webinar Video
(GRIPS Youtube)
Opening Remarks by Prof. Izumi Ohno, GRIPS
Presentation1 by Dr. Greg Mills, Director, the Brenthurst
Foundation, South Africa
Presentation2 by Mr. Hailemariam Desalegn, Former Prime Minister of
Ethiopia
Comments by Prof. Kenichi Ohno, GRIPS
Program >>>
here (revised on 16 Nov.)
Brenthurst Foundation:
www.thebrenthurstfoundation.org
A 30-minute movie introducing this book is available >>>
here
|
開催日 |
タイトル |
|
10/27(火)
15:00-16:30
ZOOMウェビナー

|
GRIPS開発フォーラム企画ウェビナー
ベトナムの生産性動向と残された課題
このままでは「中所得の罠」を突破するのが困難な理由と解決法の提案
GDFとVEPR共同で作成したベトナム生産性レポート(暫定版)のHP掲載に合わせてウェビナーを行いました。
講演者:
-大野健一(GRIPS教授)
「ベトナム生産性レポートのハイライトと新たな産業協力の可能性」
-トラン・ヴァン・トウ(早稲田大学名誉教授) 「ベトナム経済の発展課題」
|
プログラム
講演資料(大野)
講演資料
(トラン・ヴァン・トウ)
ウェビナー動画
(GRIPS Youtube)
ベトナム生産性レポート
(暫定版) |
開催日 |
タイトル |
|
9/3(木)
17:00-18:20
ZOOMウェビナー |
GRIPS開発フォーラム アフリカ地域情勢セミナー
「アフリカの暴力的過激主義:サヘル・西アフリカの状況と今後の展望」
スピーカー: 上江洲佐代子研究員
趣旨・内容:
2013年1月のマリ北部への仏軍介入から7年が経過しましたが、現在、テロ組織の活動領域はブルキナファソから近隣国まで拡大し、イスラム国の新たな活動拠点や、アル=カーイダ系組織との対立をセンセーショナルに報じる向きもあります。本ウェビナーは、サヘル及び近隣国におけるテロ組織や治安当局の動向を現地のコンテクストに照らし合わせて整理するとともに、今後の域内各国への影響につき、参加者とのQ&Aも踏まえて考える機会にしたいと考えております。
17:00 - 17:45 サヘル・西アフリカ情勢(上江洲研究員)
17:45 - 18:20 Q&A |
開催日 |
タイトル |
|
7/15(水)
15:00-16:30
ZOOMウェビナー |
エチオピアの開発戦略
アジア的開発視点からみたメレス・ハイレマリアム・アビイ政権の歩み
講師
-GRIPS大野健一教授
「エチオピアの開発戦略:アジア的開発視点からみたメレス、ハイレマリアム、アビイ政権の歩み」
-GRIPS原洋之介名誉教授
「経済発展の進行と開発体制シフトのダイナミズム:東南アジアの経験とエチオピアへの含意」
|
プログラム
講演資料(大野)
講演資料(原)
ウェビナー動画
(GRIPS Youtube) |
|
開催日 |
タイトル |
|
12/10(火)
10:00-12:00
@明治大学 |
「サハラ以南アフリカ(SSA)の政治的不安定と
その見通しに関するICGの見方」
(主催:明治大学、後援:GRIPS開発フォーラム)
登壇者: (登壇者経歴)
-Dr. Comfort Ero (ICGアフリカダイレクター)
-Dr. Jean-Hervé Jezequel
(ICGサヘル地域ダイレクター)
コメンテーター
-笹岡雄一氏(明治大学ガバナンス研究科専任教授)
-竹内進一氏(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授)
-小林良樹氏(明治大学ガバナンス研究科特任教授)
-上江洲佐代子(GRIPS研究員)
明治大学サイト>>>
こちら
|

 |
開催日 |
タイトル |
|
12/3(火)
14:30-16:00
プログラム |
アフリカ地域情勢セミナー
「サヘル・西アフリカの政治・安全保障状況は改善するのか
〜PKO及び対テロ軍事作成に対する評価〜」
パリ第8大学及び開発研究所(IRD)研究ディレクターのペルーズ・ド・モンクロ教授を招き、地域情勢セミナーを開催しました。 |
 |
講演者:ペルーズ・ド・モンクロ氏(パリ第8大学教授及び開発研究所(IRD)研究ディレクター)
コメンテーター:加藤隆一氏(JICAアフリカ部長)
司会・イントロ:上江洲佐代子(GRIPS研究員) |
|
開催日 |
タイトル |
1/24(水)
18:30-20:40
プログラム
講演資料
|
GRIPS開発フォーラム勉強会
ベトナム産業人材のマインドセット改革〜その理論と実践例〜
(日本・トヨタ経験にもとづくベトナム人専門家による日本語講演)
講演者: グェン・ダン・ミン(ベトナム国家大学経営学部副学部長/GKM Lean
Management Institute会長)
関連サイト:
APIR「アジアの知日産業人材との戦略的ネットワーク構築」研究プロジェクト(2016年度)
※本セミナーは、JSPS科研費(C)17K02006の「アジア知日産業人材を担い手としたネットワーク型開発協力の有効性」研究の一環として行
ったものです。
|
|
|
|
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
9/15(火)
18:30-20:45
|
途上国への社会的投資:社会的インパクト評価をめぐる国際潮流と実践
趣旨説明:大野泉 GRIPS
教授
スピーカー&コメンテーター:
藤田滋(FASID人材開発事業部 主任)
功能聡子
(ARUN合同会社 代表)
馬場隆(JICA民間連携事業部 連携推進課長)
こちらにも掲載 >>>
開発とビジネス勉強会
|
プログラム
資料1(藤田
)
資料2(功能
)
議事録
|
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
7/16(木)
15:00-18:05

2015年4月出版
編著:大野泉
|
特別企画 GRIPS開発フォーラム/APIR共催 書籍出版記念セミナー
テーマ:【町工場からアジアのグローバル企業へ
−中小企業の海外展開戦略と支援策−】
共催者挨拶:
澤 昭裕(アジア太平洋研究所(APIR)副所長・事務局長)
スピーカー:
大野 泉(GRIPS 教授・APIR上席研究員)
安見 義矩(ユニカホールディングス株式会社 代表取締役社長)
荻原 強(有限会社荻原鉄工所 代表取締役社長)
山本 雄次(株式会社DS in Japan 代表取締役)
こちらにも掲載
>>> 「中小企業の海外展開」勉強会 |
プログラム
資料1(大野)
資料2(安見
)
資料3(荻原
)
資料4(山本
)
議事録
 |
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
5/15(金)
16:30-18:10
|
ADB-GRIPS開発フォーラム合同セミナー:
「成長するアジアのファイナンス」
報告者:
ドンヒュン・パク(アジア開発銀行(ADB)プリンシパルエコノミスト)
ゲスト:ジョセフ・ズヴェグリック(アジア開発銀行(ADB)ダイレクター)
モデレーター:
大野健一(GRIPS 教授) |
プログラム
発表資料
|

|
|
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
7/8(火)
14:00-18:05
|
特別企画
APIR/GRIPS共催セミナー
新段階に入った中小企業の海外展開支援
―「つながり力」を高める支援策・グッドプラクティス・提言―
主催者挨拶
-橋本
嘉之 氏 (APIR事務局次長)
冒頭報告
-大野 泉 (GRIPS教授/APIRリサーチリーダー)
報告
-領家 誠 (大阪府商工労働部中小企業室ものづくり支援課参事)
-檀特 竜王 (神戸市アジア進出支援センター所長)
-橋本 徹 (横浜市政策局共創推進室国際技術協力担当部長)
-麻原 伴治 (公財・北九州国際技術協力協会(KITA) 常務理事 技術協力部長)
パネルディスカッション冒頭コメント
-木ノ本 知弘 (中小企業庁経営支援部新事業促進課 課長補佐)
-江種 利文 (JICA国内事業部中小企業支援調査課長)
「中小企業の海外展開」勉強会ページ >>>
こちら
|
プログラム
資料1(大野)
資料2(領家
)
資料3(檀特
)
資料4(橋本
)
資料5(麻原
)
資料6(木ノ本
)
議事録
(PDF597kb)
 |
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
3/7(金)
14:00-17:30 |
GRIPS開発フォーラム 主催(後援: JICA)
【アフリカ製造業の現状と展望、政策の方向性】
-African Manufacturing: Current
Status, Future Prospects and Policy Direction-
スピーカー:本間 徹氏(JICA)
ジョー・アモアコ・トゥフォー(ACET)
エドワード・ブラウン(ACET)
ヒン・ディン(世界銀行)
大野 健一(GRIPS)
(オープニング・司会:大野泉(GRIPS))
アフリカ産業戦略勉強会ページ >>>
こちら |
※全て英語資料のみ
プログラム
資料1(本間)
資料2(ヒン・ディン)
資料3(大野)
議事録
|

|
|
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
12/18(水)
10:30-13:30
|
外務省-GRIPS開発フォーラム 共催
エーリック・ソールハイム OECD/DAC議長 来日講演会
『開発協力の国際環境の変化とOECD/DACの役割、将来の展望』
   |
プログラム(日本語)
-開会の辞:和田 充広
(外務省国際協力局審議官)
-講演:エーリック・ソールハイム
OECD/DAC議長
(元ノルウェー環境兼開発大臣)
-質疑応答
モデレーター:大野泉(GRIPS教授)
-議長との懇親会
当日配布資料 |
|
開催日 |
タイトル |
発表資料 |
10/17(月)
15:00-18:00 |
特別企画
GRIPS開発フォーラム―JICA ジョイントセミナー
“Japan's
Approach to Africa Development during TICAD IV:
The Case of Ethiopia”
開会の辞: マルコス・タクレ・リケ閣下(駐日エチオピア大使館特命全権大使)
能化正樹氏(外務省国際協力局・アフリカ審議官組織参事官)
スピーカー:桑島京子(JICA産業開発・公共政策部部長)
島田剛(JICA研究所企画課課長)
大野健一(GRIPS教授)
ダニエル・キタウ(アジスアベバ大学准教授/アジスアベバ技術研究所)
大野泉(GRIPS教授)
アフリカ産業戦略勉強会ページ
>>> こちら
|
※全て英語資料のみ
プログラ
ム
議事録
1.発表資料(桑島)
2.発表資料(島田)
3.発表資料(大野健一)
4.発表資料(キタウ)
5.発表資料(大野泉)
Policy Minutes
No.24 |
|
開催日 |
タイトル |
発表者 |
発表資料 |
7/13(水)
18:30-20:10
(著者:菅原・大野・槌屋) |
BOPビジネスワークショップ
『パートナーシップで世界の貧困に
挑む
:ビジネスと開発の融合』
|
・菅原秀幸
(北海学園大学教授)
・大野泉
(政策研究大学院大学教授)
・槌屋詩野
(株式会社日本総合研究所)
・山田哲也
(JICA民間連携室課長)
・大門毅
(早稲田大学教授) |
1. プログラム(31KB)
2. 発表資料(菅原 2.89MB)
3. 発表資料(大野 415KB)
4. 発表資料(槌屋 672KB)
5. 発表資料(山田 516KB)
6. 発表資料(大門 298KB)
こちらもご参照ください
菅原先生のサイト |

|
開催日 |
タイトル |
発表者 |
配布資料&議事録
|
5/25(火)15:00-17:00 |
GMF-GRIPS
Round Table “Toward a Brighter Future”
Presentation from the Transatlantic Taskforce on Development
 |
・The
Honorable Jim Kolbe
(Co-chair, Transatlantic Taskforce on Development)
・Prof.
Carol Lancaster
(Dean, Georgetown University)
・Mr.
Max Lawson
(Senior Policy Adviser, Oxfam)
・Mr.
Junichi Hanai
(Senior Advisor, Rural Development Dept., JICA)
Chair:
Prof. Ikufumi Tomimoto(GRIPS) |
1.
プログラム(64KB)
2.
タスクフォースメンバー略歴
(387KB)
3.
Transatlantic
Taskforce on
Development: Japan and China
(91KB)
4.
発表資料(花井氏,
1,053KB)
5.
参加者リスト(50KB)
6.
報告書“Toward a Brighter Future” |
開催日 |
タイトル |
発表者 |
配布資料&議事録 |
11/27(木) |
GRIPS-ODI-JICA Joint Seminar
''African Growth in the
Changing Global Economy''
 |
・Simon Maxwell (英国・ODI所長)
・細野昭雄 (政策研究大学院大学教授)
・H,E,Elly E.E.Mtango (駐日タンザニア大使
特命全権大使)
・大野泉 (政策研究大学院大学教授)
・渡邉松男(JICA客員専門員)
・押山和範(JICAアフリカ部部長) |
1.
プログラム(11KB)
2.
発表資料(Maxwell、682KB)
3.
発表資料(細野、1,698KB)
4.
発表資料(Mtango、25KB)
5.
発表資料(大野、306KB)
6.
発表資料(渡邉、29KB)
7.
発表資料(押山、273KB)
8. 議事録(51KB)
|
7/25(金) |
''How can Japan effectively support economic growth in
Africa?
- The African perspective -'' |
・大野健一(政策研究大学院大学教授)
・Elumba Jean Denis Nkongolo
(政策研究大学院大学研究助手)
・Sanga-Ngoie Kazadi(立命館アジア太平洋
大学国際協力・研究部長) |
1.
プログラム(18KB)
2. 冒頭発言(大野、218KB)
3. 発表資料(1,653KB)、要
旨(63KB) (Elumba)
4. 発表資料(1,747KB)、要旨(22KB) (Sanga)
5. 議事録(84KB) |
5/22(木)
|
「途上国の真のオーナーシップ育成のために―日本と北欧
のアジアでの援助経験をもとに―」 |
・ Marie Soderberg (ストックホルム経済大学
教授<スウェーデン>)
・下村恭民 (法政大学大学院教授)
・Alf Morten Jerve (Chr. Michelsen Institute
<ノルウェー>)
・大野泉 (政策研究大学院大学教授)
・Annette Skovsted Hansen(アールス大学
助教授<デンマーク>)
・島村真澄氏 (三菱UFJリサーチ&コン
サルティング研究員) |
1. プログラム(21KB)
2. 発表資料(下村
、55KB)
3. 発表資料(ジャブ、111KB)
4. 発表資料(大野、55KB)
5. コメント資料(ハンセン、75KB)
6. コメント資料(島村、39KB)
7. 議事録(44KB)
8. 感想(エルンバ、30KB) |
2/8(金) |
「ODAマニフェスト」実施セミナー
(第1回)
〜ODAの現地機能強化を推進する
ために〜 |
・紀谷昌彦
外務省国際平和協力室長、前・在バングラ
デシュ日本大使館経済協力担当参事官
・栗栖昌紀
外務省国別開発協力 第二課 現地機能
強化班長
・山形辰史
JETROアジア経済研究所開発研究センター開発戦略研究グループ長
・上田隆文
JICA国際協力専門員。前・JICAバングラデ
シュ事務所企画調査員(ODAタスクフォー
ス・民間セクター開発チームリーダー)
・天田聖
JBIC移行準備室室長代理、前・JBICダッカ
首席駐在員 |
1.
プログラム(19KB)
2. 発表資料(紀谷、14KB)
3. 発表資料(栗栖、62KB)
4. コメント資料(山形、103KB)
5. コメント資料(上田、26KB)
6. コメント資料(天田、31KB)
7. 議事録
<参考資料>
「ODAの現地機能強化を推進するために―バングラデシュ現地ODAタスクフォースの実践と教訓―」(Discussion
Paper No.17、pdfファイル、2.31MB)
|
|
12/4(火) |
| |