|
山本愛一郎氏のプロフィール |

|
UN Photo/Paulo Filgueiras |
東京外国語大学英米語学科、米国コロンビア大学国際行政大学院卒。 1979年JICA入団後広報課長代理、国際緊急援助隊業務課長、評価監理室調査役、国連東チモール暫定行政機構上級民政官、英国事務所長、アフリカ部調査役
、アメリカ合衆国事務所長、地球ひろば副所長などを経て、現在JICAの欧州連合首席駐在員。 |
|
バックナンバー |
No.23 |
「開発と移民
~ドイツ政府のタブーへの挑戦」(2014年6月27日) |
No.22 |
「自由はタダじゃない! オバマ米大統領が欧州に警告」(2014年4月1日) |
No.21 |
「ウクライナかタイか。~EUから見た世界観」(2014年2月27日) |
No.20 |
「2つの連合、1つのビジョン~新時代のEUアフリカ関係」(2013年12月10日) |
No.19 |
「野に咲く花はどこへ行った~欧州で消えゆくワシントン・コンセンサス」(2013年11月27日) |
No.18 |
「拡大する未確認政治物体~EU」(2013年11月5日) |
No.17 |
「内政か、外交か、悩める欧州の選択 ~第10回欧州ハイレベル円卓会議からの報告」(2013年10月23日) |
No.16 |
「教育のマクドナルド化がいいのか? 教育援助の価値の計り方」(2013年10月2日) |
No.15 |
「貿易かセキュリティーか ~国境管理と援助」(2013年9月13日) |
No.14 |
「ポスト2015と開発資金 -EUの主張」(2013年8月15日) |
No.13 |
「緊急援助と開発援助の隙間を埋めるキーワード~レジリエンス」(2013年5月29日) |
No.12 |
「マインド・ザ・ギャップ-緊急援助と開発援助の隙間」(2013年5月7日) |
No.11 |
「権限の均衡~EUと加盟国との関係、そして英国の挑戦」(2013年4月3日) |
No.10 |
「援助か人権か ~揺れるEUのミャンマー政策」(2013年2月8日) |
No.9 |
「欧州援助のもう一つの流行~援助代行」(2012年12月11日) |
No.8 |
「開発か、協力か。~EUの援助の目的」(2012年11月21日) |
No.7 |
「オバマ米大統領再選 ~期待と不安がまじる欧州の反応」(2012年11月9日) |
No.6 |
「古い鬼と新しい鬼 ~第9回欧州ハイレベル円卓会議からの報告」(2012年10月15日) |
No.5 |
「援助の欧州ブレンド」(2012年10月9日) |
No.4 |
「欧州の歴史問題とその対応~コトヌ協定とACP諸国」
(2012年10月2日) |
No,3 |
「どうなる尖閣、竹島~領土問題のヨーロッパ式解決法」(2012年9月12日) |
No.2 |
「EUの援助予算」(2012年8月9日) |
No.1 |
「欧州統合と援助統合」(2012年7月7日) |